Cinem@rt エスピーオーが運営するアジアカルチャーメディア

“縦スクロール”で楽しむマンガ新常識・ウェブトゥーン 【前編】人気作の実写化が続々!「梨泰院クラス」「ミセン」…韓国WEBマンガの魅力

マンガの常識だった“コマ”という概念を打ち破り、「縦スクロールで読んでいく」という形式を定着させた韓国発のウェブトゥーン。このユニークなマンガはどのように誕生し、韓国を席巻するようになったのか。グローバルに人気を集める映像コンテンツの原作としても存在感を増す、ウェブトゥーンの魅力に迫る。

\韓国アニメーション特集はこちら/


ポータルサイトが「ウェブトゥーン時代」を切り開く

韓国でも新聞や雑誌といった紙媒体に掲載されるのが当たり前だったマンガ。しかし、90年代半ばになると発表の場はインターネットにも広がり、コラム形式のマンガや、個人ブロガーによる日記形式の作品も登場し始める。

00年には、ポータルサイト千里眼(チョルリアン)がマンガを掲載し「チョルリアン・ウェブトゥーン」と呼んだことをきっかけにインターネットを意味する「ウェブ(web)」とマンガやアニメーションを意味する「カートゥーン(cartoon)」を合わせた“ウェブトゥーン”という言葉が使われ始める。

ただし、同サイトのマンガは紙媒体に発表されたものの転載で、現在のウェブトゥーンとはかなり違ったものだった。

03年になると、ポータルサイトDaum(ダウム)がウェブトゥーン市場に本格的に参入し、短編オムニバス作品で人気を集めていたマンガ家カン・プルが初の長編となる「純情物語」の連載を開始。同作は『純情物語 一番大切なこと、気づきました』というタイトルで日本でも翻訳出版された。

「純情物語」は「コマ割りがされていないマンガを縦スクロールで読んでいく」という形式でも、多彩な人物が登場する複雑な構造の長編が描けるということを証明し、「ウェブトゥーン時代」の幕開けを告げた。
 


日本で翻訳出版された人気漫画家カン・プルの『純情物語 一番大切なこと、気づきました』


Daum に続き、NAVERやYahoo!でも、マンガのサービスが始まる。シェアをめぐって競争を繰り広げていた各ポータルサイトは、マンガ作品を無料提供することでアクセス数を増やそうと考え、ウェブトゥーンの普及を後押しした。

05年にNAVERがマンガのサービスページを「NAVER WEBTOON」と名付けたことで、ウェブトゥーンという言葉も定着。

Daumがカン・プルの作品やカン・ドハの「華麗なるキャッツビー」など、15歳以上の女性をターゲットにしたウェブトゥーンに力を入れていたのに対し、NAVERは15歳以下の男性にアピールするような作品作りを目指し、チョ・ソクのコメディ「ココロの声」などのヒット作を生み出した。

◆「ココロの声」は、その後アニメ化や実写ドラマ化に。
《アニメ版》

《実写ドラマ版》


<次のページ:「ちょっとした隙間時間に」スマホの普及で習慣化>

記事の更新情報を
Twitter、Facebookでお届け!

TOP